整形作業の前にいくつか加工作業。
機銃とピトー管を金属線に差し替えてしまいます。
折れる可能性とバリの状況が良くなかったのと、更に機銃の長さが左右で違ったので差し替えです。
0.4mmほどの金属線なので、結構曲がりやすいのが難点。
造花作るときに使う金属線なので、そんなに固くないですしね。
胴体を接着。
合わせ目が結構開いたので、無理やり合わせて、瞬着で強引に押さえました。
座席が無いキットなので、コクピットも作らなきゃならないんですよね。
座席を作って、計器盤を作って終わりですかね。
機首の軸受をカウルに接着してしまいました。
瞬着で軸受を仮止めして、隙間をセスキソーダの粉末で埋めて、そこに瞬着を垂らして固めました。
発熱が結構激しいので、最悪溶けたり柔らかくなったりするかなと思ったけど、変形はしていませんでした。
当初もっと粉をいれる気だったので、これだけで済ませて良かったです。
主翼の位置をしっかりするためにカウルを胴体に接着。
塗り分けめんどくさくなるんですけどね…。
主翼の位置が微妙に前後するんですよね。カウルをつけるとしっかり固定できるみたいなんです。
とりあえず座席づくりをしてから、整形ですね。