塗装準備ができたところから 。
すっかり忘れてた座席の塗装。
シート部はカーキグリーン、ヘッドレストはブラックです。これは指定色そのまま。
ここはマスキングがめんどくさいので、筆塗りでささっと塗って終わりです。
座席にスミ入れ作業
タミヤのスミ入れ塗料でさっと入れて、ドライヤーで強制乾燥させてから、すぐに余分を除去。
このサイズだと安全で早くできるから良いです。
コクピットと座席につや消しクリア。
いつもの水性ホビーカラーのつや消しクリアです。
しかし胴体、持ち手つける所無くて大変。なんとかPP板を切って差し込んで保持してますが、バランスがよろしくないです。
コクピットに座席を接着。
キャノピーつけたらもうちょっと前だったようで剥がして付け直しています。
後付指定あるのに位置がシビアすぎる…。
キャノピーを接着。
いつも通りUVレジンでつけています。
二分割キャノピーなので位置がそこそこシビアですね。
…しかし、あとで気づいたのですが、計器上って防眩塗装で黒だったんですね。説明書見落としていました。
あと2機あるので、そのうちリベンジしましょう。デカールがよろしく無いので、塗装考えなきゃ駄目ですが。
キャノピーのマスキング。
一番うしろの窓にパーツを接着すると汚く見えるって話を以前に書いたのですが、箱絵や説明書をよく見たら、そもそも塗装してしまうところでした。
座席後ろのグレーさえわかれば、接着面はどうでも良かったんですね。
うっかり忘れるところだったノズルのマスキング。
突起部が浮いていてマスキングテープが差し込めるので、一直線の長いマスキングテープだけで際を押さえられたのは楽で良いです。
まずはキャノピー内側の塗装。
タイヤの塗装。
こちらはブラック。
ホイルの塗り分けは二色あるので、筆塗りで対処です。
マスキングだとめんどくさすぎる…
本体色の塗装。
脚庫内も本体も白なので、全部クールホワイトです。
微妙に違う白なんでしょうけどね。
これだけで結構な時間かかっています。
白は発色しづらいので。
これで概ね塗装は終了。次はスミ入れですね。
塗装に入ったと思ったら、色数少なくてすぐに終わりました。
もうちょっとで完成です。