整形作業が終わったところから再開。
z
やろうと思っていた座席の強調表現を追加。
エッジ部にシルバーを乗せて座席がここにあるというのを強調してみました。
当初ドライブラシでなんとかなるかなと思ったら、思ったようにはならなくて、結局エッジにシルバーを乗せるだけに。
コクピット内がサフまみれになっていたので、黒で塗装。
塗料の乾燥を待って、更にドライヤーで乾燥を促してから、トップコート。
いつもの水性カラーのつや消しクリアです。
コクピットに座席を設置。
思ったほど座席は目立ちませんね…。
キャノピーを接着。
いつも通りUVレジンで接着しています。
このあと、コクピットにゴミが入って取れなくなったので、一度剥がして接着をやり直し。
キャノピー窓のマスキング。
このグライダーのマドにピラー類は無いので、クリアパーツをそのままマスキングする形になります。
機首のアンテナを接着。
マスキング作業で折りそうだったので、マスキングに接着です。
下部に刺している爪楊枝はソリの接続ダボ穴をマスキングするために差し込んでいます。
穴開けたままだと、塗装したときに塗料が入り込んでしまうので、埋めておく必要があります。
先に白の塗装です。
翼の前縁部と尾翼のマーキング?のための白です。
色指定がろくに無いので箱絵参照で、デカールは説明書参照で進めます。
番号は実在のものなんでしょうが、個人用グライダーなので、色が多少違っても問題ないでしょう。
白をマスキングして、本体色を塗装したら塗装は終わりです。
終わりが見えて来ました。