いろいろ組み立てした後ヤスリがけしてから。
合わせ目とかまとめて処理して、引けやら凹みやらスキマやらがあったので、そこにポリパテ。瞬着パテでやるには範囲が結構広いので。
尾翼端はどうにも幅が合わなかったので0.3mmのプラ板で厚さを増やして幅増し。引けやら何やらがあるので、こちらもポリパテ。
全パーツに対するヤスリがけ終了。とはいえ、エンジンの取り付け後の修正や、キャノピーの合いは確認していないので、サフ吹きはまだ終わらない。
そしてサフ吹き。本体は現状エンジン取付部に持ち手つけれるけど、この後どうしようか…。
パーツ数少ないから楽ですねぇ。
サフ確認したところ、修正はほんのちょっとだったので、左右のエンジンを取り付け。
スキマが盛大に空くので0.3mmと0.5mmのプラ板を差し込んで穴埋め。段差も結構ヒドイのでこの後の修正が大変そうです。
上面側はかなりヒドイのでこちらはパテ埋め。
量が量なので瞬着パテでちょいと盛る感じですね。頑丈になるのでその点でも良いです。
…主翼と胴体のスキマ埋めるの忘れてますね。ラッカーパテ擦り込んでおきました。
このキットで一番厄介そうなエンジンの取り付けに入りました。
ここが素直に終われるかどうかで、完成までの日数が決まるかと思います。