サフ1回目が終わったところから。
結構な量の合わせ目やピンホールが出てきたので、瞬着パテでささっと埋めておきます。
瞬着パテは、硬さを自由に設定できる(パウダーの量で変更可能)のは便利なんですが、数うめたい時に不便なんですよね。大きい場所はポリパテで埋めるんですが、スキマとかが多数出てる場所は瞬着パテが最強なんですよね。パウダー少なくするか原液で行けばスキマに流れますし。
最近、ラッカーパテは乾燥まで時間がかかるのと剥がれやすいのとで使いにくくて。
ブリッジ?のアンテナを金属線に変更。
#20(0.55mmらしい)の針金使ってます。ほんとは円錐形が良いんでしょうけども、頑丈さ考えるとこっちのほうが好きです。
最初0.4mmの針金にしようと思っていたんですが、細すぎたのでちょっと太くしてます。拡大するとすげぇ太く見える。実物はそんなでもないのに。
瞬着パテで埋めて修正したパーツとまだ作業していなかった小物のヤスリがけ。
円形砲台は土台部分の上側に問題なかったので貼り付けてしまいました。
これでランナーから切り出していないのは胴体に貼り付けるバルジ部分。下側の脇に貼り付けるので、ヤスリがけ終わるまで貼り付けられないのです。
作業が終わったパーツ全てに再びサフ。
概ね良さそうだけど、小さい修正は残ってる感じですかね。
サフ吹きはあと1回で終わるかなぁ…。
メカコレは作り慣れているためか、早く完成できそうな雰囲気です。