整形作業のつづきから 。
整形作業を行っていたらピトー管が折れてしまったので、金属線へ置き換え。
0.4mmの金属線があったので、タミヤの0.4mmのドリルで開けて差し込み。細いので曲がりやすいから注意しなきゃです。
全体的なヤスリがけ完了。
キャノピーの後ろ側がかなり小さくなってたので、そこにプラ板貼ったり瞬着パテ盛ったりというのが少々大変でした。整形中に小さくなりすぎましたかね。
コクピットを塗装したら久しぶりにUVレジンで隙間埋めも兼ねてキャノピーつけてしまいます。
先に整形終わらせていた爆弾と共にサフ吹き。
持ち手付けるところがなくてかなり困ります。前脚の差込口にスキマがあったのでそこに針金差し込んで固定です。
流石に素直に終わるわけもなく。ラッカーパテを刷り込む感じでピンホールに対応です。
なかなか塗装に入れませんねぇ…。
もうちょっとだと思ったんだけどなぁ。
合わせ目消しが地獄だろうと予測はしていたので、仕方ないかなとは思っていますが、形状が何時の間にか変わってたのはちょっと想定外です。キャノピー周辺は注意しなきゃ駄目ですね。