ハセガワ 1/72 Mig-21 & Mig-17 コンボPart2
- 出版社/メーカー: ハセガワ
- 発売日: 2009/02/25
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 6回
- この商品を含むブログを見る
ようやく完成です。
無駄に時間がかかったー(ノД`)シクシク
作業数の都合ではなくて、自分の時間のたりなさが原因(´・ω・`)
<改修箇所>
<塗装>
- 基本色:シルバー
- タイヤ、翼内側マーキング:ブラック
- コクピット内部、脚庫内、脚:ガルグレー
- ホイル:機体内部色
- 国籍マーク:GXカラー クールホワイト、GXカラー ハーマンレッド
- 本体英数字:付属デカール
- パイロット
- 看板
- 基本色:ブラック
- 文字、枠:シルバー
- トップコート:看板、本体共につや消し(エアブラシ)
特記がないものはすべてMr.カラーです。
製作記については以下のリンクより。
ハセガワ MIG-17D フレスコ インドネシア空軍仕様 製作 1 - 日々常々悪戦苦闘
ハセガワ MIG-17D フレスコ インドネシア空軍仕様 製作 2 - 日々常々悪戦苦闘
ハセガワ MIG-17D フレスコ インドネシア空軍仕様 製作 3 - 日々常々悪戦苦闘
ハセガワ MIG-17D フレスコ インドネシア空軍仕様 製作 4 - 日々常々悪戦苦闘
ハセガワ MIG-17D フレスコ インドネシア空軍仕様 製作 5 - 日々常々悪戦苦闘
ハセガワ MIG-17D フレスコ インドネシア空軍仕様 製作 6 - 日々常々悪戦苦闘
ハセガワ MIG-17D フレスコ インドネシア空軍仕様 製作 7 - 日々常々悪戦苦闘
結局完成まで1ヶ月近くかかってしまうという。
もっとさくっと完成させるつもりだったんだけどもね。
凸モールドを凹モールドにしたかったけど、翼下面はできても他ができなかった(自分の技術不足)
精密工作は元々しないで遠くから眺めればいいだろうという考えなので、モールド無くても問題ないかなとは思いますけどもね。
デカールは黄ばんでいたけど、なんだかんだと結構頑丈でちゃんと貼れましたね。
台紙に結構ノリが残ってた気がしましたが。
組立関連では凸モールドさえ除けば特に問題になるような段差も無く、段差処理で苦労するってことは少なかったかと思います。
自分で掘ったモールドの埋める作業で苦労しましたが。
機首の塗り分けは自分としては目論見通りに出来ました。
奥を暗くしたかったので、それが綺麗に出来て大満足。
キャノピーのマスキングもうまくいきましたしね(*´∀`)
張り線も嫌いで苦手だけど、開き直って穴開けて溝掘って貼り付けた跡修正すればいいやと思って作業したら、すごく綺麗に出来ました。
完成後に気づいたのは翼端灯の存在(´・ω・`)
塗装作業中に気づいたのは、エンジンノズル付近のカバーの塗り分けデス。
見なかったことにしました。
翼のマーキングもホントは違うんですよね。
ぐぐってみたら、これでやってる人も多かったですが(ホントは胴体側の付け根から翼側の半分程度。デカールの形状がそうなってるので)
最後の組立で苦労したのはタンクと脚格納庫の蓋。
どう取り付けるかわかりにくかったです。
頑丈に付けられないのはミリモノ共通なので仕方ないですけども。
完成するとかっこよくて良いです。
銀色の戦闘機ってのも時代的でいいですし、MIGはやっぱりカッコいい(*´∀`)
大日本帝国軍の航空機と、MIGが大好きなのです。
旧ドイツ第三帝国の機体についてはMe262とコメートぐらいかなぁ。メッサーはどうにも食指が動かない。
あとはホルテン!あれは大好物です。ヤフオクで安くてにはいらないかとアラートかけてますが、なかなか…。
今回はまだヤフオクには出しません。
しばらく飾っておきます(*´∀`)
しばらく飾って86セイバーを買って作る予定の目処が立たないので、出品します。