

F-104Jのパーツの塗装のついでに、こちらも進めようということでマスキングから。
ホイール部のマスキングはテンプレートで。
5mmではちょっと足りないと思ったので、5.5mmで。

脚庫蓋のマスキング。
左右脚庫の扉はペタッとテープを貼ってから余分を切り取り完了。
前脚の扉は細かく切ったものをヒンジを避けて貼り付けて余分はカット、ヒンジはゾルで処理。
簡単なマスキングは良いです。

塗装作業。
機首は前側の塗装が甘かったので前から吹き直し。
ホイールは5.5mmではちょっと大きかったようで結構な吹き込み具合です。
脚庫扉は何を血迷ったのか表もRLM02グレーで塗装してしまい、塗装後にあれ?となってRLM76ライトブルーで塗り直し。
前脚庫はこれで終わりだけど、左右脚庫は上部に斑迷彩がつきます。

タイヤの裏側の修正。
筆でモールドに合わせてすべらせましたがはみ出たので、再修正。
細かいところはスミ入れで処理します。

表側の修正。
こちらはキレイに出来てホイールにかからず…あれ?かかってる。あとで修正です。
こちらも細かいところはスミ入れで対処します。
あとは胴体の整形作業をしないと先に進めませんね。
とりあえずさっさと完成させないと、切り出したものの進めていないキットが進められません。
準備している色を入れている箱がもう入り切らなくて…。
F-104J、Ta183、Do335の分の色を入れてパンパンに。旧ドイツ軍で被っているんですが色が違うのでどうにも。
コトブキヤ 1/144 ヒュッケバインMk-III【中古】[▼]
- 価格: 6571 円
- 楽天で詳細を見る
