モバオクのポイントが切れかけていたので、なにか無いかと探して見つけて面白そうだと購入してみました。
一応、海外系コインや旧貨幣、アミューズメント系メダルの軽いコレクターはしています。
…集めただけで整理もしてないので、コレクターと言って良いのかどうなのか。
一部で有名なコインですよね。
昭和75年表記(100円には年表記なし)のコインです。
上の小さな穴を通して4枚まとめてあったのですが、紐は外してバラバラにしています。元々1点づつ紐通っていたんですかね?
それでは、1枚づつ紹介。
昭和75年10円玉は子供銀行発行になってるんですねぇ。
大きさは現行10円玉の一回り大きい感じです。縁の内側に現行10円玉がすっぽり入ります。
最初見た時にバイカラーになってるのかと驚いたけど、単にメッキ?が剥げてただけだったという。
図案はかなり簡略化していますね。
磨いたら金色無くなってしまうかも。
昭和75年 50円玉は現行50円玉より5mmほど大きいですね。
こちらも図案はかなり簡略化しています。ガチャの景品なので、当たり前でしょうけどね。
全部に共通していますが、横はギザでパーティングラインがしっかり入っています。
こちらは100円。これだけ昭和75年の刻印がないです。
デザインは表が稲100円になっています。今の1個前の100円玉です。
裏は…どこから持ってきたデザインだろうか。菊をさらに簡略化でしょうか。旧帝国時代の硬貨には菊は結構使われてるんですよね。
というか、アラビア数字の100を入れていないんですよね。現行貨幣で5円にはアラビア数字入っていませんがね。
サイズは稲100円が22.6mm(貨幣カタログ参照)に対して、こちらは30mmです。かなり大きい。
こちらも昭和75年 50円玉です。色が黄銅貨ですが。
デザインは先の白銅貨風のものとほぼ同等。ただし、中央の穴のバリを見てもわかるように、結構モールドが甘いです。
今回の4枚ではこれと100円のサイズが最大で30mmです。
磨くなら中央のバリもなんとかしたいですね。
コレクションとしてしっかりホルダーに収納したいんですが、ホルダーって地味に高いんですよね。
その前に磨きたいですけどね。