初回塗装が終わったので続きから。
コクピット周りとエンジン、排気管をシルバーでドライブラシ。
コクピット内は概ね単色だった気がしたので、シルバーでエッジを目立つようにしました。
エンジン周りのシルバーでのドライブラシは定番処理ですね。
コクピット周りとエンジン周りにスミ入れ。
綿棒とかで拭い取るとシルバーが無くなってしまうので、筆で適度に吸い込ませる感じにしています。
地味に貫通していた脚庫蓋取り付けダボも裏から穴埋め。どのみち脚庫蓋つけると埋まるんですがね。
スミ入れの乾燥を待つ間に、タイヤの塗装。
素直にラッカー筆塗りです。
タイヤにしても尾輪にしても、スミ入れは接着後ですね。
スミが概ね乾いたのでトップコート。
いつものつや消しです。
乾燥を待ったら十の字です。
マスキング。
形状に合わせてやるには小さすぎるので、塗装が回り込まない程度になるようにマスキング。
尾翼はもう塗装しちゃってるので、上面も先に塗装してしまいます。
主脚の蓋の段差がテープでマスキングするのに向かない形状だったのでゾルでマスキングです。
主脚そのものは筆塗りですね。あんなのマスキング無理。
もう1機分キットありますが、同じ様に作っても面白くないので、しばらくしてから筆塗りで作ろうかな?とは思っています。いつになるかわかりませんがね。
一気に進んできて、細かいパーツ類は概ね終わりそうです。
胴体の接合関連が厄介なんですがね、この時代の機体は。