

左右脚の組み立て。
トップコートが終わったので、組み立てられる部分を組立てておきました。
タイヤの構造と取り付けダボの都合で、この向きにしか接着できません。
説明書だともっとダボ長く書いてあるんですよね…。

インテークのパテ盛り。
ある程度ヤスリがけしたあとに細かい隙間とかに500番の溶きパテをちょっと厚めに塗っておきます。
乾燥後ヒケていたので、ラッカーパテを刷り込んで引け処理追加しています。
しっかり乾燥させたら、薄め液で擦って表面を整えます。
整えなくても問題なさそうならはみ出しのヤスリがけで終了です。

コクピットの開口部が広すぎるのでプラ板で塞いで小さくします。
前側は胴体に合わせた局面に整形して、座席後ろは平面で整形します。
プラ板と瞬着パテで隙間埋めやらなんやらやっているので強度も大丈夫でしょう。
このコクピット改修含めて整形終わらせてから一度サフチェックしてから、コクピット内部の再塗装です。
ヤスリがけが結構たいへんです…。
