塗装開始です。
とはいえ、その前にキャノピーのマスキング。
思いの外マスキングするところが少ないです。特に後部キャノピー。
尾翼と照準器の取り付け。
バラで塗装する意味が無いので、先に接着してしまいます。
尾翼の接着が塗装後だとかなり厳しそうだと言うのもあるんですがね。
タミヤセメントで位置合わせて、セメントSPで固めて、タミヤ流し込みで溶着させて、見えにくい下側に瞬着を流し込んで補強。手持ちの接着剤フル活用です。
それでは本当に塗装開始です。
ロケット砲のカバーへスーパークリア3を塗布。
ヤスリがけしたところをごまかすためのクリアコーティングです。
これで多少はごまかせたでしょう。
まずはキャノピー内側の塗装。
コクピット色のRLM02グレーです。
そして全体にレドームを塗装。
RLM05クリームが無いので、近いらしいレドームで。
瓶開けて混ぜたときに、なにか違うんじゃない?と思って、サンドブラウンとかタンとか並べて見比べて、もう一度アプリで近似色探したらやっぱりレドーム。
ということでレドームを塗装。
どのみち汚して明度落ちおるので問題ないかなとは思います。
ほんとは全体色の塗装前にロケット砲のベース部分の黒を塗る予定でしたが、すっかり忘れて気がついたときにはレドーム吹いていました。
まぁ、マスキングで対応です。ロケット砲そのものはシルバーのドライブラシかける予定ですし。
どっち先に塗ってもマスキングしづらいんですよね。筆塗りは形状的にめんどくさいです。エアブラシ塗装で薄く均一に塗りたいのです。