ヤフオクで落札したアイテムが到着。ドイツ機2機です。ともに1/72…のつもりだったけど、ホビークラフトのAR-234Bは1/48だった。前に落とした同じ箱で未開封のAR-234Cも1/72のつもりだったけど、1/48だったわ。そりゃデカイよね。
落とせたらラッキー程度の価格で入札しておいたら無事落札できました。
ホビークラフトのあらどのAr-234B-2Nは、先にも書いてあるようにAr-234Cを持っていたので入札しておいたってところです。今回は開封品で、一部にカビあります。胴体は少々ヤスリがけしたあとがありますね。
デカールは使えるか使えないか微妙な所。どうにもボーナスデカールがあるから、作る前にチェックしてからですね。
イタレリのFw190D-9はパーツ切り離し済みの品物。パーツはシーラーで封をした袋に詰められてます。
デカールはヤケなのか、汚れなのか、茶色ですね。ノリだけ茶色になってる場合があるからなんともって状況なのよね。今作ってる、モノグラムのスタートレックキット KAZAN SHIPのデカールも全般的に茶色で使わない部分を貼ってみるとデカールのクリア部分の周辺部だけ若干茶色で、デカール以外の部分を水で拭うと茶色が消えていくという状況を見ているのでなんとも。
もっとも、Fw190系なんて、社外デカールが山ほどあるから、手軽に買えるんですけどね。値段は置いといて。本体格安でその10倍のデカールを買うのもアホらしいなとは思うけど、1機分だけのデカールじゃなければいいかなと。
F-5AとかBf108みたいな機体だと、社外デカールが全然無かったり、2,500円とかして、新規キット買ったほうが早いんじゃねぇ?みたいなことになるのが難点。デカール自作するのが一番良いんだろうけど、プリントゴッコでどこまでできるやら。実験する機材と時間も無いので、もうちょいといろいろ片付けてからですね。
先に書いたKAZAN SHIPのデカールは白印刷要らないので、タトゥーシールで作る予定。一応、紫外線での漂白もやってるけど。
今、6点ほど同時並行でキット作ってるんですが、どうにも全部中途半端にしか進まないので、並行制作はほどほどにしたい所。作りたいキットが山ほどあるから、ついつい新しい箱開けちゃうんですよね…。